好条件のマンションは、入居者を抽選で決めることがあります。
抽選がおこなわれることや、実際に抽選で入居者が決まったということを聞くと「あのマンションは人気がある」と思いますよね。
抽選をおこなうことは、物件のイメージを良くする効果がありますし、売主にとってはほかにもメリットがあるようです。
そこで今回は、不動産の購入を検討されている方に向けて、マンションを購入する際に抽選がおこなわれる理由と、その方法についてご説明します。
マンション購入の際に抽選がおこなわれる理由
マンションを探している人は、立地や周辺環境など、暮らしやすい条件が揃っている物件を手に入れたいと思いますよね。
同じ時期に同じような条件のマンションを探している人がほかにもいた場合、1つの住戸に購入希望者が複数現れるケースがよくあります。
この場合、購入する人を決めるために、やむを得ず抽選がおこなわれます。
また抽選を公開することは、売主にとってメリットがあるのです。
たとえば、新築のマンションでは、すべての住戸を広告に出すわけではありません。
新築のマンションは人気ですから、広告に出した物件に購入希望者が集まり、抽選をおこないます。
抽選で購入者が決まったことを宣伝することで「人気物件」だとアピールできますし、競争率の高さを理由に、同じマンションの別の住戸をすすめることができます。
このように、マンションの購入を検討している人の注目を集め、ほかの物件へ逃がさないためという理由で、抽選がおこなわれるケースもあるのです。
マンション購入の際に行われる抽選の方法
では具体的にどのような方法で抽選がおこなわれるのでしょうか。
まず申し込み期間を設け、購入希望者を募ります。
期間内に複数の希望者が現れなければ、購入者が決定します。
複数の場合は、マンションのモデルルームなどで「抽選会」を開くのが一般的です。
たとえば応募者に番号を割り振り、箱の中に番号が書かれたボールを入れ、福引きのように1つのボールを引くといったように、簡単で理解しやすい方法でおこなわれます。
当選すれば購入の権利を得たことになり、そのまま手続きへと進みます。
もしその場に参加できなくても、結果を電話などで報告してくれるので、連絡を待ちましょう。
まとめ
好条件の新築マンションでは、購入を希望する人が複数現れることを予想し、抽選をおこなうことを公開するケースがあります。
購入者を決めるだけでなく、物件のイメージを良くすることや、効率よく売却できるという理由からおこなわれる場合もあるようです。
「抽選」という言葉だけで「人気がある」と思ってしまいがちですが、しっかりと物件について調べ決断することが大切ですよ。
堺市でマイホームを購入するなら、私たちLIXIL不動産ショップ 友進ライフパートナーにお任せください。
また、物件探しでお悩みのことがございましたら、当社へお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓