南海トラフへの心配など、地震の多い日本では住まいの中でも地震対策が必須になってきましたね。
特にマンションの購入をご検討の方や既にお住まいの方は、階数が高いケースも多く地震対策への関心は高いと思いますが、マンションなどの室内の地震対策のひとつに「耐震ラッチ」という物があるのをご存知でしょうか?
今回は「耐震ラッチ」に注目し、そもそも耐震ラッチとは何かについて使用する際の注意点と併せてご紹介したいと思います。
あなたのマンションの戸棚にも?地震対策の「耐震ラッチ」とは?
マンションの室内にはあらかじめ造りつけられている収納戸棚やキッチンの吊戸棚、カップボード、後で設置した食器棚やリビングボードなど、様々な収納家具がありますね。
そのような収納家具には開き戸タイプの扉が付いているケースが多く、地震で中の物が飛び出すととても危険です。
「耐震ラッチ」とは、地震の際に収納扉が開くのを防ぐために収納扉に取り付ける金具の事です。
一般的に、開き扉の裏側と天板の下側に器具を噛み合うように取り付け、ネジで固定します。
「耐震ラッチ」に種類によってロックのかかり方は異なり、地震の揺れを感知すると扉が開かないようロックがかかるタイプの物や、震度4以上になると自動的にストッパーが作動するタイプの物などがあります。
マンションでもできる地震対策「耐震ラッチ」の注意点とは?
ただ単に扉に「耐震ラッチ」を付ければよいというわけではなく、いくつか注意点もあります。
「耐震ラッチ」の強度を確認しておく
「耐震ラッチ」には、種類によって強度が異なるという注意点があります。
取り付ける扉の中に収納する物の重さや、取り付ける扉自体の重量感や素材や強度、その棚や家具が高い位置にあるのか低い位置にあるのか等によっても、必要とされる強度も変わってきます。
したがって、取り付ける耐震ラッチにどの程度の強度があるのか、事前によく確認しておく必要がある点は注意点と言えるでしょう。
ガラス飛散の危険がない扉の家具を選ぶ
「耐震ラッチ」が付いていても、震度や強度によっては扉が開いてしまうケースはあります。
そういった場合に備えて、開き扉の棚や家具はガラス面がなくガラス飛散の心配がないものを選ぶと良いでしょう。
すでにガラス面の多い棚や家具であれば、飛散防止シートを貼るなどしておくと安心です。
収納棚や家具の中にはもともと「耐震ラッチ」が付いているタイプのものもありますが、決して万全ではないので、万が一を考えて扉の素材を選ぶなど対策を講じておくと安心でしょう。
まとめ
マンションなどの室内でできる地震対策のひとつ、「耐震ラッチ」についてご紹介しました。
この他にも転倒防止など、マンションの室内でできる地震への対策は色々あります。
万が一の場合、被害を最小限にするためにも地震対策は行っておきましょう。
堺市でマイホームを購入するなら、私たちLIXIL不動産ショップ 友進ライフパートナーにお任せください。
また、物件探しでお悩みのことがございましたら、当社へお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓