不動産物件を購入する際、売買契約はどのような流れになるのでしょうか。
売買契約は、不動産会社が売主である場合と、不動産会社が仲介しておこなう場合があります。
さらに、契約前と後では、それぞれどのようなことをおこなうのか、その流れをご説明します。
売買契約前の不動産購入の流れ
住宅の販売には、売主である不動産会社から直接購入する物件である分譲物件と、売主からの仲介依頼を受けた不動産会社を通して購入する物件である仲介物件があります。
分譲物件を購入する場合、住みたい地域などの希望条件や予算を決め、情報を集めて物件を探します。
気に入った物件が見つかったら見学し、その後購入したい物件が見つかり次第、物件の購入条件や設備や間取りなどを確認することが必要です。
さらに、資金計画を具体化させ、必要な経費やローンの金利などについて試算しておきます。
不動産会社などでの購入申し込み後、購入物件に関する重要事項の説明に納得することができたら売主と売買契約を結ぶことになりますが、このとき、のちに売買代金に充当される申込金が必要な場合があります。
また、住宅ローンを利用する場合には、契約前に金融機関などによる審査で承認された後で正式な契約になることを知っておくといいでしょう。
物件が完成したら売主から物件を引き渡され、手付金や印鑑を持参したうえで不動産の登記手続をおこないます。
仲介による不動産購入では、希望条件や予算を決めたうえで不動産会社を探すことが必要です。
物件探しは不動産会社を通じて紹介してもらうほか、インターネット検索でも物件情報を集めることができます。
その後の流れは分譲物件とほとんど同じですが、不動産会社を通して売主へ購入を申し込む流れになります。
売買契約後の不動産購入の流れ
現地にて、売主や買主が立ち会って物件の最終確認をおこないます。
さらに、不動産物件の所有権移転をおこなうため、登記の申請に必要な書類がそろっているか、司法書士による確認をする流れになります。
買主は売主に残りの代金を支払いますが、銀行振込が一般的です。
そのとき買主は売主から物件の鍵や管理規約、建物付帯設備の取扱説明書などを受け取ります。
その後、固定資産税や管理費などの負担金の清算、仲介手数料など諸費用支払いの流れになります。
取引後、「取引完了確認書」に署名・押印して契約完了です。
まとめ
売買契約前と後の不動産購入の流れをご説明しました。
不動産物件を購入するのは人生のなかでも大きなイベントです。
希望条件がそろっているか、不安要素がないかなど、自分にとってベストな条件を持ち、事前によく調べておくことが必要です。
堺市でマイホームを購入するなら、私たちLIXIL不動産ショップ 友進ライフパートナーにお任せください。
また、物件探しでお悩みのことがございましたら、当社へお気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓