もしも不動産を相続した場合、不動産を共有名義にすることもあるかと思います。
そうなると、不動産はお金とは違って分割しにくく、トラブルも発生しやすいです。
ではその場合、どのような対処を行えば良いのでしょうか?
今回は不動産を相続して、共有名義とした場合に考えられるリスクと、その対処法についてご紹介します。
相続した不動産の共有名義はトラブルが発生しやすい!?
共有名義とは、ある不動産を複数名義で共有していることです。
その不動産は対象の名義人によって持ち分が割り振られています。
最初の時点では、持ち分も明確に把握できている場合が多いですよね。
しかし名義人のうちの一人が亡くなったとき、対象の人々へ相続されることになりますが、それが繰り返されることで持ち分が細分化されてしまいます。
これを放ったままにすると、自身が持つ不動産において、どの人間がどの持ち分をもっているか、わからなくなってしまいます。
また細分化されることで、ある人は不公平さを感じ、揉み合いなどのトラブルに至る可能性もあります。
自分自身でそのトラブルを対処できるのなら良いのですが、残した妻や子どもに相続した場合に、トラブルに巻き込ませたくはありません。
そのようなことを防ぐために、対処する方法があります。
相続した不動産を共有名義にしてトラブルを発生させないための対処法
こういった細分化するトラブルを防ぐための方法として、「代償分割」と「換価分割」があります。
代償分割とは相続人が複数いる場合、ある相続人が不動産を相続する代わりに、他の相続人に対して相続分のお金を譲渡することです。
自分の持ち分の不動産だけを他の相続人へ売却するイメージです。
もう一つの換価分割は、複数の相続人が不動産を売却し、売却金を相続人同士で持ち分に合わせて分配する方法です。
この二つの方法どちらかを使えば、目に見えにくい不動産をお金に代えてあげればわかりやすく、トラブルも少なくなるでしょう。
なお注意してほしいことが、それぞれの方法で税務手続きが発生することです。
代償分割では、不動産を譲渡した場合は、所得税が課税されます。
この場合、相続税額を取得費に含めることはできないので注意が必要です。
換価分割でも、所得税が課税されます。
この場合、相続税額を含めることはできます。
なおこのような方法を行う際は、相続人だけで行うのではなく、専門家に入ってもらうことで、さらなるトラブルを引き起こすことなく進めることができます。
小さな疑問や悩みでも構いませんので、早めに相談するようにしましょう。
まとめ
相続した不動産を共有名義にする場合には、トラブルが発生する可能性もあります。
残された財産をトラブルなく、それぞれでうまく有効活用できるように、今回ご紹介した二つの対処法を覚えておきましょう。
私たちLIXIL不動産ショップ 友進ライフパートナーでは、お客様の不安や関心に、不動産の専門的な知識や技術、献身的なサービスでお応えします。
不動産を相続された方、または将来相続する予定のある方はぜひ一度、些細なことでも当社までお気軽にお問い合わせください。
LIXIL不動産ショップ
(株)友進ライフパートナー
LINE公式アカウント
▲▲友達追加はこちらから▲▲
堺市の不動産売却なら
LIXIL不動産ショップ(株)友進ライフパートナー
〒590-0077
大阪府堺市堺区中瓦2丁3番21号友進ビル
(堺東駅前すぐ看板が目印)
TEL:072-238-3800